だんらんホーム

だんらんエピソード(ブログ)

2020.11.26
novembro(11月)


秋は夕暮れ。

夕日の差して山の端いと近うなりたるに、

烏の寝所へ行くとて、

三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

まいてなどの連ねたるが、

いと小さく見ゆるは、

いとをかし。

日入り果てて、

風の音、

虫の音など、

はた言ふべきにあらず。


枕草子の一節です。

昭和生まれの方なら、なんとなく覚えていますよね。

私も中学生の時に暗記させられたような気がします。(笑)

当時は嫌いな国語の授業。

しかも暗記しなければならないというだけで、中身のことなどそっちのけでした。

今は何となく風景が目に浮かびます。(笑)

40を過ぎてようやく「枕草子」の良さが分かるようになってきました。(涙)

 

秋は紅葉のイメージがありますが、綺麗な花が咲きます。

・ツワブキの花

・サザンカの花

・ソバの花

四季を通して花を愛でることのできる幸せ。

日本だからこそです。

 

さて、冒頭の「枕草子」を清少納言が書いたとされるのが、今より1000年ほど前。

私の暮らす町にはまだ、そのような風景が沢山残っています。

なんと素晴らしいことか。

 

私共の家づくりは「こういうことなのだな。」と改めて納得させられます。

 

「四季があり、一家だんらんがあり、それを包み込む家がある。」

 

そしてそれに感動できる日常が普通にあるのです。

今の時代、技術革新によりハイスペックであったり、ものすごくデザイン性に富んだお家など多種多様です。

決して、そのような家づくりが悪いというわけではありません。

しかし私たちは、1000年前の日本人が見た素敵な風景に、今もなお共感を覚えます。

 

良いものは何年たっても良い。

理屈じゃありません。

それは、私たちが日本人だから。

私たちの血液に脈々と受け継がれてきたものだから。

 

そんな素敵な日本人としての「文化」や「価値観」を大切にした、モノづくりに私は携わりたい。

そう思うのです。

これからも「だんらんホーム」はそうありたいと願っています。

 

だんらんホーム

大黒柱 石谷吾一

 

PAGETOP

web design: OKEYA INC.