だんらんエピソード(ブログ)
2020.03.30
Março(3月)
桃の節句で始まった弥生も、終わりを迎えようとしています。
我が家も長女が生まれてから、毎年この月になると「雛人形」がお目見えします。
その後、二女が誕生し、それはそれは賑やかになって参りました。(笑)
この「雛人形」に娘たちの穢れ(けがれ)を移し、厄災から守ってもらえればと願う、親心です。
現在、奄美市にお住いのお客様と、ご新築の計画を進めています。
計画地は薩摩半島になりますが、奄美市と鹿児島市と離れているため、打ち合わせは月に一度のご面談とあとはメールが中心です。
私も初めての経験に、とても良い勉強をさせて頂いております。
打ち合わせは膝と膝とを突き合わせて行うことが一般的ですが、それが叶わない分一度の中身をいかに有意義なものにできるかを、毎回考えます。
お客様の意図することを察し、理解できているか。
そして私どもの家づくりの考え方を、しっかりとお伝えできるかが問われています。
お客様が「だんらんホーム」の家づくりに、ご共感頂いたからこそのご相談。
これに誠心誠意お答えすることが、私共の「使命」です。
お引渡しのとき。
1年後。
3年後。
5年後。
10年後。
「だんらんホーム」に頼んで良かった!
心から、そう思って頂けるように・・・。
もうすっかり春の陽気です。
菜種梅雨(なたねつゆ)なのか雨の日も多く、晴れ間が続きません。
しかし、葉が落ち少し寂しさを漂わせていた枝に、新葉が出て参りました。
至る所でたくさんの花が咲き乱れるこの時期の光景は、今だけの特典ですね。
「四季を感じることのできる幸せ。」
「日本人に生まれて良かった!」
と思う瞬間でもあります。
世の中は新型コロナウイルスで右往左往しており、まだまだ収束時期が見えそうにありません。
残念ながら、しばらく混乱が続きそうです。
こんなような時は外を眺めて「草花」を愛でる、良い機会かもしれません。
人と接することの少ない郊外の山々を巡るのも一興です。
私共が運営する「ゆるり乃湯」のある、八重山近辺などはとてもお勧めのスポットですよ。
今から少しの期間、ソメイヨシノが満開を迎えます。
入来峠(八重山の麓)の「八重山公園」から「甲突池」まで続く桜街道は絶景です。
今週ぐらいからソメイヨシノが、見頃を迎えそうです。
日本人にとって「桜」は特別です。
桜の咲く時期だけ「花見」をします。
桜の木の下で弁当を広げ、ビールを飲みます。
不思議です。(笑)
また、八重山登山は片道2.4km約50分程度で登ることのでき、初心者の方や子供でも楽しめます。
先日27,8年ぶりに長男、長女と登りましたが、良い汗をかきました。
頂上からは桜島も望めます。
登山の後は、「ゆるり乃湯」で汗を流して帰る一日、なんていかがですか?(笑)
とろっとろの「美肌の湯」を是非どうぞ。(宣伝です。笑)
さぁ、4月から新年度。
世の中が「新型コロナウイルス」の呪縛から解放され、子供たちの元気な声が響き渡るように・・・
世の「雛人形」達にこの「厄災」から日本を救ってもらえたらと、切に願います。
「雛人形」達、たのもんでな。
気張ってくいやんせ!
だんらんホーム
大黒柱 石谷吾一
