だんらんエピソード(ブログ)
2020.05.29
Maio(5月)
新茶の季節。
毎朝自分でお茶を淹れて飲んでいます。
静かなリビングでコトコトと。
この時間が大好きです。
さてさて、今年の「ゴールデンウィーク」。
皆さんどのように過ごされましたか?
私は、世の中の「新型コロナウイルス」感染拡大を防止する、自粛ムードにならった連休となりました。(涙)
例年であれば、県外ナンバーやレンタカーなどを多く見かけます。
皆さんも我慢の連休を過ごされたことでしょう。
健康、命あっての毎日です。
「緊急事態宣言」が解除されましたが、皆さんくれぐれも用心しましょう。
さぁ、今年も我が家にこの「兜飾り」がお目見えする季節がやって参りました。
長男も10歳(小学5年生)。
次男は5歳(年中さん)となりました。
五体満足で元気にすくすくと、順調に悪ガキに育っています。
やはり、蛙の子は蛙でした・・・
子供の成長に合わせて、親も順調に年を重ねています。(笑)
親父の威厳にかけて、まだまだ子供には負けませんよ!
オヤジも気張いもす!
ところで、我が家もようやく「表札」が付きました。
やっと一国一城の主になったような気がします。
この表札、伯父に書いてもらったものです。
しっかりと署名と落款(らっかん)が入っています。
間違いありません。
今ではもう遺作となりました。
「伯父ちゃん。有り難う。」
「書いてもらってから10年かかりました。」(笑)
今風の表札ではありませんが、我が家の焼杉の外壁にいい感じで馴染んでいます。
私のイメージにばっちりです。
今風じゃ、なかもんで・・・(笑)
ところで、表札にはこんな「迷信」があるのをご存知ですか?
「4件(しけん)の家の表札を盗めば『試験(しけん)』を制する」という駄洒落から、「4軒の家の表札を盗むと試験に合格する」といった話。
実際に行われていたことがあるそうです。
試験に合格した暁には、お礼の品と手紙を共に玄関先に届けるのが礼儀だそうです。
本当でしょうか?
今はそんな都市伝説のようなことをする猛者(受験生)はいないでしょうが、我が家の表札はやめてくださいね。
伯父の遺作なので。。。
近日中に「梅雨入り」です。
湿気の多い季節になりますが、これも四季のある日本だからこそ。
雨に打たれてキラキラ輝く「紫陽花」の美しい時期でもあります。
せっかくですから、「四季を感じることのできる幸せ」を味わいたいものです。
だんらんホーム
大黒柱 石谷吾一
