だんらんエピソード(ブログ)
2020.02.29
Fevereiro(2月)
「鬼は外。」
「福は内。」
で始まった2月もあっという間に終わってしまった印象です。
「二月逃げる。」
とは上手く言ったものです。
ところで、2020年の2月は「29日」がある「閏年(うるうどし)」にあたります。
一年が366日となり、一日ご褒美を得た気分です。(笑)
そこで、今更聞けない「閏年」についてちょっと雑学。
皆さん、「閏年」は4年に一度だと思い込んでいませんか?
実はそうではないようです。
そもそも「閏年」はなぜあるのか?
地球は太陽の周りを一周するのに約 365.242199 日かかるそうです。
一年、365日では少し足りませんね。
一年を365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれることになります。
その為、4年に一度、2月に1日を足して調節をしています。
ここまでは「ユリウス暦」です。
ちなみに現在の暦は、「グレゴリオ暦」。
1582年に当時のローマ法王「グレゴリウス13世」が発表した暦です。
日本では明治6年1月1日から始まり現在に至ります。
「ユリウス暦」では少し進みすぎる日数を調整する為、4年に1回ではなく、400年間に97回の「閏年」がある暦が誕生しました。
※4年に一度だと100回の「閏年」になりますよね。
1)西暦を4で割り切れる年は閏年とする。
2)西暦を100と400で割り切れない年は閏年としない。
これが「グレゴリオ暦」です。
私が生きている間には来ないであろう「2100年」などがそれにあたります。(汗)
もっと詳しく知られたい方はスマホ片手に「ググって」ください。(笑)
立春を過ぎ、ちらほらと「春」の息吹を感じることができます。
※2020年の立春は2月4日(火)でした。
梅の花に目をやると、しばし羽を休めるメジロ。
甘い香りを漂わせる蝋梅(ろうばい)の黄色い花。
不思議な形の花を持つ、マンサクなど。
これから一気に春が押し寄せてきそうです。
個人的には奴(花粉)がやって来る季節。
戦々恐々です。
どこにもマスクがありません。
どうしましょう。。。
巷は「コロナウイルス」で右往左往しておりますが、皆さんが巻き込まれないことを切に願っております。
誤報もこれ以上広がらないことを祈ります。(涙)
さぁ、毎年のことながら年度末に差し掛かり、何かと忙しくバタバタと時間が流れています。
「三月去る。」
とならないように、「時」を大事にし過ごして参りたいと思います。
皆さんご承知の通り、小学校、中学校、高校が臨時休校になります。
我が家も、小学校の長男と長女が明日より臨時休校となり、長い春休みに突入です。
妻の堪忍袋の緒が切れる日もそう遠くないかもしれません。(汗)
地獄の春休みがこんなに早くスタートです。
普段学校があることに心から感謝している
だんらんホーム
大黒柱 石谷吾一
でした。(笑)
