だんらんホーム

だんらんエピソード(ブログ)

2019.05.28
皐月。

「新茶の季節」

5月のことを和暦で「皐月(さつき)」と言いますね。

その意味や由来、語源にはいくつかの説があるのですが、農作に関する説が多いようです。

田植の月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植の意味があるため「さつき」になったという説などがあります。

ほかにも、さつきの「さ」を、神に捧げる稲の意味がある「皐(さ)」に置き換えたものだ、とする説もあります。

 

また、この時期になると一斉に咲きだすのも「さつき」です。

ツツジ科ツツジ属に分類される植物です。

山あいの岩肌などで自生する「サツキ」を目にすることもできますが、今では住宅外構の植栽としてもよくつかわれる、美しい花を咲かせる植物です。

「サツキ」は他のツツジに比べひと月ほど遅い5~6月に咲き誇る為、和暦の5月「皐月」からとって「サツキ」となりました。

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘ぢやないか

あかねだすきに菅(すげ)の笠

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

今年も新茶の季節がやってきました。

この歌を知らない世代が増えていることに、ジェネレーションギャップを感じずにはいられません。(笑)

 

この歌に出てくる「八十八夜」。

立春から数えて88日目のことを指します。

今年でいえば、5月2日。

この頃に摘まれた、いち早く芽吹いた茶葉を収穫して作られたものが「新茶」「一番茶」です。

 

昔から、その後に摘まれる2番茶、3番茶より美味しいことはもとより、栄養価が高いと言われてきました。

その為、「新茶を飲むと病気にならない。」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる。」など、今でもご年配の方々は言われます。

 

そういう私も毎朝、湯飲み一杯のお茶で一日がスタートします。

し~んと、静まり返るキッチンで、ひとりお湯を沸かしお茶を入れる時間。

この時間は「至福」のひと時であり、仕事モードへのスイッチになっています。

会社にはお茶を入れたマイ水筒持参で出社します。

 

これが私の「routine(ルーティーン)。」

 

私の健康法のひとつです。

良い仕事をする為にも、「健康第一」。(笑)

 

ジメジメとした梅雨の足音が迫っておりますが、元気一杯エネルギッシュに乗り切っていきたいものです。

皆さんも、梅雨の季節を「新茶」の力を借りて、元気にお過ごしくださいませ。

 

だんらんホーム

大黒柱 石谷吾一

PAGETOP

web design: OKEYA INC.