だんらんエピソード(ブログ)
2022.05.27
皐月。
もう何年、続けているでしょうか。
お湯を沸かし、湯呑を温める。
急須に茶葉を。
沸騰したお湯をすこし冷ましてから、急須にそそぐ。
この一連の流れが、私の朝の始まりの合図です。
特に新茶が頂けるこの時期は、より一層このひと時が豊かに感じられます。
日本には昔から伝わる文化、伝統が数多く存在します。
八十八夜(はちじゅうはちや)に行う「茶摘み」もその一つです。
↓茶摘みの歌。(クリック)↓
もともと八十八夜は、季節の変わり目を指す暦のひとつです。
また、節目の日とする八十八夜には、末広がりの「八」が二つあることから縁起が良いとされてきました。
その為、この日に摘み取られた茶葉は、不老長寿の縁起物として重宝され、その新茶を飲むと一年を災いなく過ごせるといわれています。
いわゆるゲン担ぎです。
我が国日本には、このような文化が数多く残ります。
古き良き文化に習い、皆さんも「新茶」時間を設けてみませんか。
さて、もう5月も下旬。
昨年のブログを見返してみると、5月11日に梅雨入りだったようです。
来週一週間の天気予報も傘マークが並び、それを見ると、そろそろ梅雨の足音も「ぽつぽつ」と聞こえてきそうです。
建設業にはあまり歓迎されないこの時期。
現場の段取りも二転三転してしまうことも。
良い仕事になるように、しっかりと見極めが大切ですね。
毎年のことですが、これも勉強です。
そうそう私、毎朝神棚の手入れも一日のルーティーンのひとつです。
イシタケに入社以来約17年続けています。
誰でもできることを根気よく続けること。
一日一日こつこつと。
今日も無事で元気に一日の始まりを迎えられていることに、感謝すること。
ロシアのウクライナ侵攻のニュースを見るたびに考えさせられます。
平和であることに感謝です。
さぁ、本日もお陰様の気持ちを忘れず、頑張りましょう!
だんらんホーム
大黒柱 石谷吾一
